

以下の機能があります。



→ おもな機能
- 画像その他ファイルがアップロードできます。
- 閲覧の際はCGIを呼び出さないため(HTML表示)負荷が減ります。
- サムネイルを自動に作成し転送量が抑えられます。
- ユーザーサムネイルアップロード機能。
- テンプレートを読み込み表示をするので、デザイン変更が容易です。
- 表示モードが選べます(画像とテキスト、テキストのみ表示など)
- 管理人が認証するまで画像を表示しない機能。
- 記事には返信ができます。新しい記事は先頭に表示されます。
- ディレクトリ機能。ファイルを追加アップロードできます。
- ID機能。偽者防止に役立ちます。
- 検索機能。ファイル名、その他から検索できます。
- ユーザー削除機能。投稿ファイルは後から削除できます。
- アクセス制限。荒し対策などのためにアクセス制限が可能です。
- その他機能


→ 設定できる項目(スクリプトより抜粋)
管理者機能についての設定
- 管理者パスワードの設定
- 管理者認証を使用するかどうか
基本機能についての設定
- メニューの下に表示する文章
- ログの最大保存件数(最大記事数)
- アップロードできる最大ファイルサイズ
- アップロード出来るファイルの拡張子をカンマ(,)区切りで記述
- 1ページに何記事ずつ表示するか
- アップロードファイルなしでも投稿可能にするかどうか
- サムネイル自動作成機能を使うかどうか
- サムネイル自動作成機能がおかしい場合の設定
- 表示する画像の横幅の最大値(ピクセル)
html表示モードについての設定
- htmlの表示モードを選択
- view_type = "1"にした場合に関連する設定
- 以下 view_type = "2"にした場合に関連する設定
- 以下 view_type = "3"にした場合に関連する設定
- 以下 view_type = "4"にした場合に関連する設定
その他機能についての設定
- アップローダーの機能を一時止めたい
- 表示用htmlを作成するかしないか
- 作成するhtmlの背景色
- 名前に記入が無かったときの名前欄表示
- コメントが無かったときのコメント欄表示
- 一覧表示で画像を表示するかしないか
- 返信機能をありにするかなしにするか
- 削除機能をありにするかなしにするか
- 書き込まれた記事を(記事の先頭に)上にあげるか上げないか
- 返信を何件まで一覧画面に表示するか
- 返信を何件まで保存するか
- 名前の最大文字数
- コメントの最大文字数
- 削除パスワードの最大文字数
- ファイルサイズの表示について
- 記事番号の表示について
- タイトルの入力について
- 各記事のタイトルの表示
- タイトル番号の表示
- メニューの下へのタイトル一覧表示について
- タイトル一覧のフォントについて
- メニューのフォントについて
- 文章のフォントについて(メニュー、タイトル一覧以外のフォントです)
- タイトル欄のテーブルの色
- 返信記事の表示について
- コメント記入欄の大きさ
サムネイルアップ機能について設定
- サムネイルアップ機能を使うか使わないか
- サムネイル投稿について
- アップロードできるサムネイルのサイズ
ディレクトリ機能についての設定
- ディレクトリ機能の使用について
- ディレクトリ機能phpの場所
- ディレクトリ機能を使用した際のディレクトリファイル一覧用html保存フォルダ
- ディレクトリ機能を使用した際の画像保存フォルダ
- $html_dir から $ff_data への相対パス
- ディレクトリ機能を使用した際のファイル閲覧用html保存フォルダ
- $html_dir から $ff_fhtml への相対パス
- ディレクトリ機能ログファイル
表示文字列の設定
- メニュー部分に表示する文字列を記入してください。
- メニューの下に表示する文字列を記入してください。
アクセス制限についての設定
- アクセス制限を行うかどうか
- アクセス制限をするホスト
- 同一ホストから連続投稿できる間隔を秒数で
ファイル名とディレクトリ名に関する設定
- 表示するhtmlの名前
- ログファイルの名前
- 画像を保存するディレクトリ
- htmlを作成するフォルダ
- 読み込むテンプレートファイルの名前
- 連続投稿制限情報を書き込むファイル
|